第21回日米インタープリテーション研修会は今週末出発し、グランド・キャニオン国立公園、ペトリファイド・フォレスト国立公園などで行われます。
Wifiが上手く使えれば、インタープリテーション協会のFacebookページに状況を投稿する予定です。
乞うご期待!
第21回日米インタープリテーション研修会は今週末出発し、グランド・キャニオン国立公園、ペトリファイド・フォレスト国立公園などで行われます。
Wifiが上手く使えれば、インタープリテーション協会のFacebookページに状況を投稿する予定です。
乞うご期待!
グランドキャニオンでアメリカのインタープリテーションの今を学ぶ
第21回 日米インタープリター研修会(予報)
アメリカ国立公園局(National Park Service)とのパートナーシップによる、日本人向けのインタープリテーション研修会。アメリカのインタープリテーションの今を直接学べるチャンスです!
日 程(予定):2018年3月18日(日)~3月27日(火)
※成田発着で日程案を変更しました。飛行機によっては、3/26帰着も可能です。
場 所:米国グランドキャニオン国立公園
対 象:インタープリテーションに興味が有る方、どなたでも。定員先着10名。
内 容:雄大な景観のグランドキャニオンを場に、インタープリテーションのいろいろな方法、メディアについて学びます。全米に数カ所ある、レンジャートレーニングセンターの一つオルブライト・トレーニングセンターが会場です。
参加費:現地で研修にかかる費用(施設利用、通訳関係費用、レンタカー、ロッジング、研修費用)を参加者でシェアします)。14万円くらいを想定(完全に非営利のプログラムです)。集合はフェニックスの空港を予定しておりますが、東京から同行希望される方は、成田に集まりましょう。東京からアメリカまでの飛行機代を入れると32万円くらいが想定されます。 飛行機便についてもアドバイスいたします!
概 要:日本インタープリテーション協会では、1995年よりアメリカ国立公園局の協力を得て、研修会を実施してきました。本場のインタープリテーションを、各分野の専門家や現役のレンジャーから直接学ぶ貴重な機会です。また、日米のインタープリターが交流する場にもなっています。
主なスタッフ(予定)
ルディー・ダレッサンドロ:NPS国際部。アメリカ側のコーディネイター。
グランド・キャニオン国立公園のスタッフのみなさん
日本側のスタッフとしては、本研修会の通訳を長年担当している増田由香子さん、古瀬浩史(日本インタープリテーション協会、帝京科学大学)が同行いたします。二人とも長く日本で環境教育やインタープリテーションの活動に携わっていますので、経験の少ない方などのフォローをさせて頂きます。(英語が苦手、という方でも問題ありません)
ご興味がある方は、どうぞお尋ねください!
担当者:古瀬浩史(日本インタープリテーション協会・帝京科学大学)
E-mail:aij(アットマーク)interpreter.ne.jp 電話:03-6868-5499(担当古瀬)
日本アセアンセンターが、ASEAN諸国のインタープリテーション関係者を対象に日本で「インタープリテーション計画」をテーマとした研修会を行います。この研修会に日本人参加枠が設定されており、日本人の参加者を若干名募集しております。
詳しくは下記サイトで御覧ください。
http://www.asean.or.jp/ja/tourism-info/20170731/
——————————————————————
以下がセンターウェブサイトでの広報文
インタープリテーション計画は、自然・文化・歴史遺産資源を管理しながら、遺産地区や施設でのビジター・サービスを進めていく上でのガイドラインを示すものです。また、遺産地区や施設でのビジターサービスにいて戦略的な運営と管理の仕方についても記します。インタープリテーション計画は、持続可能な観光開発と管理、運営に必要なツールと言えます。「インタープリテーション計画研修」では、インタープリテーション計画について学び、計画作成を促すものです。ご関心のある方は、研修要項、参加条件、申込書(Application form)をご覧ください。
●参加条件<http://www.asean.or.jp/ja/wp-content/uploads/2017/07/Japanese-Project-outline072717.docx>
●申込書<http://www.asean.or.jp/ja/wp-content/uploads/2017/07/Application-form-for-participation.docx>
参加申込: 日本アセアンセンター観光交流部 宛( info_to@asean.or.jp<mailto:info_to@asean.or.jp>)にE-mailにて申込書を提出してください。
申込締切: 8月13日(日)23:59
【日 時】2017年8月3日 (木) ~8月6日 (日)
【場 所】静岡県伊東市
【日 時】2017年11月2日 (木) 〜 11月5日 (日)
【場 所】兵庫県 国立淡路青少年交流の家
アメリカ国立公園のインタープリテーションの手法をベースに、日本の自然公園や環境学習施設の経験からのフィードバックを取り入れた、実践的なインタープリテーション入門講座です。
経験のある方も、全く経験のない方にも、インタープリテーションに関心のあるすべての方におすすめします。
【日 時】 2017年8月3日 (木) ~8月6日 (日)
(初日13:00 開始、最終日15:00終了予定)
【場 所】静岡県伊東市
【定 員】 20名
【対 象】 18歳以上(高校生不可)
※解説経験や自然に関する知識がない方もOK。
【参加費】 65,000円 学生 60,000円
(宿泊、食事、研修費、テキスト、教材費を含む )
【スタッフ】※予定
ディレクター:
古瀬 浩史 : 帝京科学大学/日本インタープリテーション協会代表理事
トレーナー:
増田直広 公益財団法人キープ協会/都留文科大学・関西学院大学等 非常勤講師
日本インタープリテーション協会理事
小川結希 自然教育研究センター/日本インタープリテーション協会フェロー
【内 容】
インタープリテーションの概念と手法や事例体験、
コミュニケーション実習、インタープリテーション実践実習 など。
※当協会のセミナーについては、「セミナー等」のページもご覧下さい
※セミナーの詳しい内容はITSのシラバス(2017年度版)を御覧ください。
※日本インタープリテーション協会のFacebookページで、過去の研修会の様子が写真で見られます。こちらもご参考まで。
※ご不明な点がありましたらお問合せください。
【申込み締切り】 7 月 15 日 ( 金 ) ※定員になり次第受付終了
【申し込み方法】
●方法1 第64回ITS申込みフォームからお申し込みください
第64回ITS申込みフォーム:http://urx.red/DYZu
●方法2(フォームの入力が難しい場合):
下のファイルをダウンロードして記入し、Eメール添付もしくは郵送でお送り下さい。
【お問合わせ・申込書送付】
E-mail:aij(アットマーク)interpreter.ne.jp 電話:03-6868-5499(担当小川、古瀬)
郵送先:〒176-0024 東京都練馬区中村2-24-5 日本インタープリテーション協会
アメリカ国立公園のインタープリテーションの手法をベースに、日本の自然公園や環境学習施設の経験からのフィードバックを取り入れた、実践的なインタープリテーション入門講座です。
経験のある方も、全く経験のない方にも、インタープリテーションに関心のあるすべての方におすすめします。
【日 時】2017年11月2日 (木) 〜 11月5日 (日)
(初日13:00 開始、最終日15:00終了予定)
【場 所】兵庫県 国立淡路青少年交流の家
【定 員】 20名
【対 象】 18歳以上(高校生不可)
※解説経験や自然に関する知識がない方もOK。
【参加費】 65,000円 学生 60,000円
(宿泊、食事、研修費、テキスト、教材費を含む )
【スタッフ】※予定
ディレクター:
西村 仁志(環境共育事務所カラーズ代表/広島修道大学人間環境学部教授/日本インタープリテーション協会理事):
トレーナー:
仲上 美和(環境教育事務所 Lino works)/日本インタープリテーション協会フェロー
【内 容】
インタープリテーションの概念と手法や事例体験、
コミュニケーション実習、インタープリテーション実践実習 など。
※当協会のセミナーについては、「セミナー等」のページもご覧下さい
※セミナーの詳しい内容はITSのシラバス(2017年度版)を御覧ください。
※日本インタープリテーション協会のFacebookページで、過去の研修会の様子が写真で見られます。こちらもご参考まで。
※ご不明な点がありましたらお問合せください。
【申込み締切り】10 月 12 日 ( 木 ) ※定員になり次第受付終了
【申し込み方法】
●方法1 第65回ITS申込みフォームからお申し込みください
第65回ITS申込みフォーム:https://goo.gl/forms/3acKDa5CK2xeQtsw2
●方法2(フォームの入力が難しい場合):
下のファイルをダウンロードして記入し、Eメール添付もしくは郵送でお送り下さい。
【お問合わせ・申込書送付】
E-mail:aij(アットマーク)interpreter.ne.jp 電話:03-6868-5499(担当小川、古瀬)
郵送先:〒176-0024 東京都練馬区中村2-24-5 日本インタープリテーション協会
アメリカ国立公園のインタープリテーションの手法をベースに、日本の自然公園や環境学習施設の経験からのフィードバックを取り入れた、実践的なインタープリテーション入門講座です。
経験のある方も、全く経験のない方にも、インタープリテーションに関心のあるすべての方におすすめします。※終了しました!
【日 時】 10月1日(土)~10月4日(火)
(初日13:00 開始、最終日15:00終了予定)
【場 所】 兵庫県 国立淡路青少年交流の家
【定 員】 20名
【対 象】 18歳以上(高校生不可)
解説経験や自然に関する知識がない方もOK。
【参加費】 65,000円 学生 60,000円
(宿泊、食事、研修費、テキスト、教材費を含む )
【スタッフ(予定)】
ディレクター:西村 仁志(日本インタープリテーション協会理事/環境共育事務所カラーズ代表/広島修道大学人間環境学部教授)
スタッフ:仲上 美和(日本インタープリテーション協会フェロー/環境教育事務所 Lino works)
他
【内 容】
インタープリテーションの概念と手法や事例体験、
コミュニケーション実習、インタープリテーション実践実習 など。
※当協会のセミナーについては、「セミナー等」のページもご覧下さい
※セミナーの詳しい内容はシラバス(2016年度版)を御覧ください。
※日本インタープリテーション協会のFacebookページで、過去の研修会の様子が写真で見られます。こちらもご参考まで。
※ご不明な点がありましたらお問合せください。
【申込み締切り】 9月17日(土) →延長しました!
【申し込み方法】
方法1:ITS申込フォームからお申し込み下さい。
https://goo.gl/forms/1ydosZXtwmHhWIe22
方法2(フォームの入力が難しい場合):
下のファイルをダウンロードして記入し、Eメール添付もしくは郵送でお送り下さい。
【お問合わせ・申込書送付】
E-mail:aij(アットマーク)interpreter.ne.jp 電話:03-6868-5499(担当小川)
郵送先:〒176-0024 東京都練馬区中村2-24-5 日本インタープリテーション協会
【日 時】 10月1日(土)~10月4日(火)
(初日13:00 開始、最終日15:00終了予定)
【場 所】 兵庫県 国立淡路青少年交流の家
【定 員】 20名
【対 象】 18歳以上(高校生不可)
※解説経験や自然に関する知識がない方もOK。
【参加費】 65,000円 学生60,000円
(宿泊、食事、研修費、テキスト、教材費を含む )
【スタッフ(予定)】
ディレクター:西村 仁志 (環境共育事務所カラーズ代表/広島修道大学人間環境学部教授)
スタッフ:仲上 美和(環境教育事務所 Lino works)
他
【内 容】
インタープリテーションの概念と手法や事例体験、
コミュニケーション実習、インタープリテーション実践実習 など。
※当協会のセミナーについては、「セミナー等」のページもご覧下さい
※セミナーの詳しい内容はシラバス(2016年度版)を御覧ください。
※ご不明な点がありましたらお問合せください。
【申込み締切り】 9月17日(土) →延長しました!
【申し込み方法】
方法1:ITS申込フォームからお申し込み下さい。
https://goo.gl/forms/1ydosZXtwmHhWIe22
方法2(フォームの入力が難しい場合):
下のファイルをダウンロードして記入し、Eメール添付もしくは郵送でお送り下さい。
【お問合わせ・申込書送付】
E-mail:aij(アットマーク)interpreter.ne.jp 電話:03-6868-5499(担当小川)
郵送先:〒176-0024 東京都練馬区中村2-24-5 日本インタープリテーション協会
****************************************
米国国立公園局(National Park Service)とのパートナーシップによる、日本人向けのインタープリテーション研修会。本場のインタープリテーションを直接学べる類をみない機会です!
日 程:2016年3月27日(日)~4月3日(日)
場 所:米国カリフォルニア州、ゴールデンゲート国立レクリエーションエリアを中心に、ミュアウッズ、ポイントレイズなど周辺の国立公園や施設を訪問する予定
対 象:インタープリテーションに興味が有る方、どなたでも。定員先着12名。
テーマ:気候変動と公園のインタープリテーション(左記をメインテーマとしながら、米国の国立公園におけるインタープリテーションの基礎やトレンドを学びます)
■概 要: 日本インタープリテーション協会では、1995年よりアメリカの国立公園局(NPS)の協力を得て、日米インタープリター研修会を実施してきました。本場のインタープリテーションを、レンジャートレーニングの専門家や現役のレンジャーから直接学ぶ貴重な機会です。また、日米のインタープリターが交流する場にもなっています。2016年は、サンフランシスコ周辺で「気候変動とインタープリテーション」をテーマに、米国のインタープリテーションの現在を学びます。サンフランシスコ周辺は、博物館や科学館なども多数あり、学びの要素の多いエリアです。
■主なスタッフ(予定)
ルディー・ダレッサンドロ:NPS国際部。アメリカ側のコーディネイター。
ジョン・タイラー:元NPS職員。現役時代はトレーニング・開発部門の副部門長、公園長等を努められた。
マイア・ブラウニング:元NPS職員。グランド・キャニオンにある、オルブライト・トレーニング・センターのトレーニング・マネージャーをされていた。日米セミナーを第1回から担当してくださっている。
トッド・ヒサイチ:
日本人でありながら、米国の国立公園に勤務する現役インタープリター。
日本側のスタッフとしては、本研修会の通訳を長年担当している増田由香子さん、古瀬浩史(日本インタープリテーション協会、帝京科学大学)が同行いたします。二人とも長く日本で環境教育やインタープリテーションの活動に携わっていますので、経験の少ない方などのフォローをさせて頂きます。
■今年の内容とテーマ「 気候変動とインタープリテーション」について
気候変動やそれに伴う生物多様性の衰退は、環境教育の大きな課題になっています。自然公園や都市公園のインタープリテーションにおいても重要なテーマと言えます。このセミナーでは公園施設等の見学やレクチャー、プログラムへの参加、ディスカッションを通じて学んでいきます。テーマ設定はありますが、インタープリテーション全体を学べるように配慮されています。近隣には、海棲哺乳類の保護センターなどもあり、現在訪問する施設を検討中です。
■研修会の形式: インタープリテーションに詳しい通訳がつきます(英語が苦手、という方でも問題ありません。NPSスタッフのルディさんは、少し日本語が喋れます。ハワイ在住のジョンさんは日本通です!)。
■参加者のメリット:
1)アメリカの国立公園におけるインタープリテーションの様々な側面を学ぶことができる。
2)アメリカの国立公園のインタープリタートレーニングの専門家の指導が受けられる。
3)国立公園における教育活動、インタープリテーション活動の現状を知ることができる。
4)ビジターセンターをはじめ、インタープリテーションに関する施設を案内つきで訪ねられる。
5)アメリカ国立公園関係者と知り合いになれる(つながりができる)。
6)普通に訪ねたら得ることができない情報、資料を得ることができる。また、国立公園の裏側の情報(ビジターセンターのバックヤードなど)を知ることができる。
■問い合わせ:お問い合わせは下記のメールアドレス、携帯電話にご連絡ください(件名:日米ITS)。お気軽にお問い合わせください。
furuse(アットマーク)ntu.ac.jp
090−3135−9648 古瀬浩史(日本インタープリテーション協会/帝京科学大学)
■その他: 本研修会は旅行商品ではなく非営利の勉強会です。旅費、研修会経費を参加見込数で割って参加費を算出しています。インタープリテーション協会のスタッフ(古瀬)も旅費を負担して参加します。チケット等はまとめて予約いたしますが旅行へは個人の責任においてご参加くださるようお願いします。
【こんな方におすすめです】
E-MAIL adress : aij@interpreter.ne.jp
電話でのお問い合わせ:TEL.03-6868-5499
日本インタープリテーション協会 担当:小川
〒176-0024 東京都練馬区中村2-24-5 インタープリテーション協会事務局
[日本インタープリテーション協会facebook]
https://www.facebook.com/interpreter.ne.jp?ref=bookmarks
↑過去のセミナーの様子もアップしています。